トップページ
本会について
会誌目次(No.32-)
会誌目次(No.1-31)
会 則
リンク

「千葉・関東地域社会福祉史研究」目次一覧

第44号 2019年 12月
題名著者名
巻頭言
 現場の実践者から「研究」の途へ
佐々木 光郎
論文
 日本における社会権の成立と敗戦直後の埼玉県政
―日本国憲法制定時の西村実造知事時代―
長沼 秀明
論文
 千葉県における方面委員事業の展開
―『千葉県報』『日本社会事業年鑑』等を中心に―
佐々木 光郎
論文
 100周年を迎えるマハヤナ学園における保育の歴史(2)
―戦後におけるマハヤナ保育園の誕生とマハヤナ第二保育園の開設―
佐藤 成道
施設探訪 10
 二葉保育園(東京都新宿区)
 ―時代とともに歩んだ人たち―
菅田 理一
資料紹介
 『千葉県方面委員時報』内容一覧
千葉・関東地域社会福祉史研究会『千葉県方面委員時報』研究班
報告
 研究会活動報告
 


第43号 2018年 12月
題名著者名
巻頭言
 明治期の災害と恩賜金
―地方行政文書から学ぶこと ―
宮城 洋一郎
論文
 日本における里親制度の歴史研究のために
菅田 理一・菊池 義昭
論文
 100周年を迎えるマハヤナ学園における保育の歴史
― 戦前における保育事業の展開 ―
佐藤 成道
書評
 淑徳大学アーカイブズ叢書『高瀬真卿日記』
小野 修三
新刊紹介
 宮城洋一郎著『日本古代仏教の福祉思想と実践』
大嶌 聖子
新刊紹介
 長谷川匡俊編『現代日本における仏教社会福祉事業の歩み(2001〜2010年)』
菅田 理一
施設探訪 9
 横浜家庭学園(神奈川県横浜市)
 ―新しい状況への絶え間ない挑戦―
菅田 理一
報告
 研究会活動報告
 


第42号 2018年 2月
題名著者名
巻頭言
 福祉と文学の接点をさぐる
永岡 正己
論文
 設立期の横浜市の方面委員の活動と課題
庄司 拓也
研究ノート
 試論 「家忠日記」に社会福祉をみる
 ―日記の世界を広げる―
大嶌 聖子
施設探訪 8
 杉並学園(東京都杉並区)
 ―地域福祉からの児童施設の展開―
菅田 理一
報告
 研究会活動報告
 


第41号 2016年 12月
題名著者名
巻頭言
 「社会事業の実践性を究明する科学―歴史学」による社会福祉施設研究
宇都 榮子
論文1
 明治期の東京感化院慈善会の寄付金集め
 ―東京感化院の財政構造―
庄司 拓也
論文2
 埼玉県における方面委員制度の展開
 ―創設期(1919)から方面委員令の施行直後(1939)まで―
佐々木 光郎
施設探訪 7
 房総双葉学園(千葉県千葉市)
 ―地域の里親支援と施設養護の展開―
菅田 理一
報告
 研究会活動報告
 


第40号 2015年 12月
題名著者名
巻頭言
 『千葉・関東地域社会福祉史研究 第40 号』発刊に際して
梅原 基雄
論文1
 『日誌』からみる昭和戦時体制下の埼玉育児院 U
 ―太平洋戦争下の育児院と子どもたち―
佐々木 光郎
論文2
 明治初年の育児事業と新治県共立義社
 ―平山仁兵衛との関係を通して―
桜井 昭男
論文3
 神奈川県における社会委員制度の創設と整備
庄司 拓也
論文4
 福田会育児院の里親委託(2)
菅田 理一
施設探訪 6
 埼玉育児院(埼玉県川越市)
 ―愛を養育の基盤として―
菅田 理一
報告
 2015年度研究会活動報告
 


第39号 2014年 12月
題名著者名
巻頭言
 IT環境の変化と社会福祉史研究
 ―林市藏研究を振り返って―
小笠原 慶彰
論文1
 反骨の新聞人・長谷川善治の生涯
 ―社会運動と弟・良信との関わりを中心に―
長谷川 匡俊
論文2
 『日誌』からみる昭和戦時体制下の埼玉育児院 T
 ―日中戦争から太平洋戦争勃発までの子どもたち―
佐々木 光郎
論文3
 明治期の東京感化院と院児の通学
庄司 拓也
施設探訪 5
 エリザベス・サンダース・ホーム(神奈川県大磯町)
 ―占領下の孤児養育から始まった福祉事業―
菅田 理一
報告
 2014年度研究会活動報告
 


第38号 2013年 12月
題名著者名
論文1
 房総双葉会及び房総双葉学園にみる児童福祉実践に関する一考察
 ―房総双葉学園保存資料からみる昭和二十年代から三十年代における試行―
小倉 常明
論文2
 明治期の東京感化院の入院謝絶者について
庄司 拓也
論文3
 昭和戦前期における少年教護委員の実態史研究
 ―関東地区を中心に―
佐々木 光郎
施設探訪 4
 国立武蔵野学院(埼玉県さいたま市)
 ―大正期に創設された国立の感化事業―
菅田 理一
新刊紹介
 佐々木光郎著『昭和戦前期の少年教護実践史』(上、下)
庄司 拓也
資料紹介
 埼玉育児院日誌 第二号
千葉・関東地域社会福祉史研究会 埼玉育児院研究班(代表 藤森雄介)
報告
 2013年度研究会活動報告
 


第37号 2012年 12月
題名著者名
論文1(特別寄稿)
 産業資本確立期における青森県窮乏化の諸相
矢上 克己
論文2
 明治期の東京感化院と入院依頼者について
庄司 拓也
論文3
 戦前の佛教保育協会を創った先人たち
 ―超宗派としての協会を支える各宗派の存在―
佐藤 成道
施設探訪 3
 上毛愛隣社(群馬県前橋市)
 ―キリスト教に基づいた孤児救済事業―
菅田 理一
資料紹介
 埼玉育児院日誌 第一号
千葉・関東地域社会福祉史研究会 埼玉育児院研究班(代表 藤森雄介)
報告
 2011年度・2012年度研究会活動報告
 


第36号 2011年 12月
題名著者名
論文1
 明治期における東京感化院の退院に関する考察
 ―無期限入院児と有期限入院児―
庄司 拓也
論文2
 現代日本の社会福祉における仏教の意義
 ―仏教に対する歴史的認識をもとにして―
佐藤 成道
報告
 2010年度研究会活動報告
 


第35号 2010年 12月
題名著者名
巻頭言
 社会福祉史研究と寺院資料
山本 世紀
論文1
 明治・大正期の感化院における不良少年観の変遷
 ―東京感化院・成田山感化院を中心として―
庄司 拓也
論文2
 日本近代仏教社会福祉史構築への課題
 ―渡辺海旭から受け継がれたものとは―
菊池 結
論文3
 関東における忍性教団の慈善救済活動
清野 愛
論文4
 福田会育児院の里親委託(1)
菅田 理一
報告
 2009年度研究会活動報告
 


第34号 2009年 5月
題名著者名
論文1
 戦前少年教護院における「実科」の実践史
 ―関東地域などの地方少年教護院について―
佐々木 光郎
論文2
 渡辺海旭の社会事業と仏教
菊池 結
施設探訪2
 児童養護施設滝郷学園(千葉県旭市)
 ―精神疾患の療養所から児童福祉施設へ―
小倉 常明
報告
 2008年度研究会活動報告
 


第33号 2008年 5月
題名著者名
論文
 茨城・埼玉県における感化教育・教護実践史
 ―少年教護法の施行(1934)前後を中心に―
佐々木 光郎
特別寄稿
 隣保施設における婦人・児童保護
 ―セツルメント・マハヤナ学園の活動を中心に―
頓所 里絵
資料紹介2
 戦前・戦後における千葉県内社会事業団体の変遷に関する一考察
小倉 常明
施設探訪1
 児童養護施設東海学園(千葉県旭市)
 ―病院から虚弱児施設、養護施設へ―
小倉 常明
報告
 2007年度研究会活動報告
 


第32号 2007年 7月
題名著者名
巻頭あいさつ
 「千葉・関東地域社会福祉史研究会」結成について
長谷川 匡俊
論文1
 昭和初期における千葉県立生実学校の感化教育実践史
佐々木 光郎
論文2
 大正期における成田山感化院の入院生徒
菅田 理一
資料紹介
 終戦直後の成田学園『保姆日誌』
森谷 宏
研究ノート
 大塚日現と獅子吼園
小倉 常明
新刊紹介
 杉山博昭著『近代社会事業の形成における地域的特質
 ―山口県社会福祉の史的考察―』
三好 一成



 
2019.
All Rights Reserved.
inserted by FC2 system